鹿嶋八幡神社(額田神社)の云われ
鹿嶋八幡神社は、地域住民の氏神様として古くから親しまれ愛されてきました。
鹿嶋神と八幡神の」二大神を奉っているためこの名称が授けられました。
あとで触れますが、地元では古くから額田神社と呼ばれております。
?鹿嶋宮は、西暦八〇六年、五一代平城天皇の時に御祭神:武甕雷男神(たけみかずちのみこと)を奉遷後、後世、佐竹昌義が本殿を造営されました。
?八幡宮の御祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)です。
八幡宮は、康平6年8月 西暦1063年御冷泉天皇の時、源頼義が奥州で前九年の役を平定し帰京の途中、西馬場の地に勧請して戦勝を謝し、永保元年 西暦1081年には源義家が境内や参道を修造しました。
後世、佐竹義直により再建されました。
江戸時代に入り、慶安元年(1648年)徳川将軍家光公より鹿嶋宮にご朱印地15石、八幡宮には20石が授けられました。
また、元禄7年(1694年)徳川光圀公が八幡宮と鹿嶋宮を合祀し社殿を改築し額田神宮の称を承り、国家安泰・五穀豊穣を祈願参拝されました。
又、神社の扁額は、水戸藩学者:会澤正志斎の筆で「額田神宮」と記され、明治元年(1868年)6月に奉納されたものです。)
のちに、茨城県より村社として定められ名称も鹿嶋八幡神社と改められ、茨城県の特別神社にも指定されています。
境内・参道を通し、杉木立の中に、椿、桜、樫、銀杏、榊の木の他、様々な樹木が散在し3月?4月には椿の花が開花、4月は桜が開花し、秋には銀杏の葉がまばゆく輝きます。
平成22年10月には、参道に紅葉と50本の「あすなろ」の苗木が奉納植樹され、参拝客や散歩する人々を楽しませてくれます。
このような社殿、大鳥居・直線380メートルの参道を含めた景観は近隣には珍しく、地元住民の憩いの森、癒しの森として親しまれ、神道文化と歴史の中核的役割を担っております。
神社の主な年間祭祀行事は、1月1日の元旦祭に始まり、2月節分祭、3月祈年祭、4月春の例祭、6月御田植祭、大祓式、11月額田まつり大祭礼(3年に1回に大祭を実施)、氏神祭、秋の例祭、額田まつり小祭礼、新嘗祭、七五三祭、12月大祓式等が斎行されております。
参道:直線約380m
大小末社23社(淡島神社、稲荷神社、別雷皇大神、素鵞神社、駒形神社、金毘羅神社他)
淡島神社:創建正保元年(1644年)安産、裁縫の神、蛇のミイラ(本殿内に安置)
神宝:圀奉納の漆塗り椀、神供器、御神鏡、神輿2社、大祭礼絵巻
屋台保管庫:2棟4町4台(新地町・柄目町・本郷町・上の町)
山桜・樹齢推定600年、茨城県西の横綱・・・・参道沿い中間東側
back