徳川光圀 お手植えの真榊
拝殿と本殿の間に、水戸二代藩主の徳川光圀(義公:1628年?1701)のお手植えの真榊があります。
お手植えは、元禄7年(1694年)に水戸光圀公により、額田の鹿島明神社と八幡社を統合し、額田鹿島八幡宮を合祀建立された時ですので、本榊は、樹齢300年を超えております。
榊は、常緑小高木(10m未満)ですがこれほど大きな榊の木は国内でもめずらしい。
榊(サカキ、Cleyera japonica)は、ツバキ科サカキ属の常緑小高木。
神棚や祭壇に供えるなど、神道の神事にも用いられる植物です。
日本では古くから神事に用いられる植物であり、「榊」という国字もそこから生まれました。
常緑植物(じょうりょくしょくぶつ、英語: evergreen plant)は、幹や枝に一年を通じて葉がついていて、年中、緑の葉を見ることができる植物で、このような性質を常緑性といい、この性質の樹木を常緑樹といいます。
常緑樹には、榊の他に杉・樫・椎・樟・松・柊等がありますが、常磐(ときわ)・常磐木(ときわぎ)とも呼ばれ、永遠なる若々しさの例えや、縁起の良い言葉として意味されます。
高木は、植物学の言葉で樹高が5mを超える植物のことで、10m未満のものを小高木、20mを超えるものを大高木と呼ばれる。
back