出張(祈願・祈祷)祭典
ご注意
当社では、神職が皆様のもとに出向き、各種の神事を執り行う「出張祭典」をご奉仕致しております。
お申し込みは、電話やファックスでお受け致しますが、細かな打合せが必要な場合は、ご来社頂く場合があります。
出張祭典は、基本的に予約制とさせて頂いております。諸準備の都合により、遅くとも7日前までにお申し込み下さい。 (但し、神葬祭は除く)
出来るだけご希望の日時に添う様に致しますが、大安や休日、当社の祭典日などで重なってしまうことや出向くことが出来ない場合がありますので、早めのお申し込みをお願い致します。
なお、氏神様のご加護のもと、斎行されるのが古来よりの慣習とされていますので、地方によっては地元の氏神社に祭典をお勧めする場合や、お断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
地鎮祭(じちんさい)
「とこしずめのまつり」とも言われ、建主とその家族を始め建築業者など、関係する職人が参列して行います。 家や会社・工場など、建物の工事を始める前に、その土地の守り神様に利用の許しと工事の安全、建物とそこで生活する人達が安心して過ごせるようにご加護をお願いする清め祓いの儀式です。
定礎式(ていそしき)
上記の地鎮祭とほぼ同じですが、コンクリートの地盤が完成した際に土地の安定と建物の工事安全を祈ります。
上棟祭(じょうとうさい)
「棟上げ(むねあげ)」「建前(たてまえ)」とも呼ばれ、建物の骨格を造り、棟木を上げる際に行います。 鉄筋建築の場合は「佗董覆海Δ咾腓Α砲竜掘廚箸靴謄椒襯肇淵奪箸猟節付けを行います。儀式はキ炳に関わる神様をぁΑ・して ・上げまで后ΑΑΦ察λ宗・したことを神様に感謝し、今後の后Α・問題なぁヲ罅ΑΠ澄・ることを願います。
竣工祭(しゅんこうさい)
神様へ建物が完成した旨の奉告と、その建物とそこで生活する人たちのご守護をお願いします。 一般住宅の場合「宅神祭」「新宅祭」「屋祓い」と、地域によって呼ばれ方が異なる場合があります。 この儀式は建物が完成した旨の奉告と、無事に工事が終わったことの感謝の気持ちを神様に伝え、家庭・会社の安全が永く続きますようにお願いします。
井戸のお祓い
住宅や会社を取り壊す際、また宅地造成する際、敷地内に古井戸がある場合があります。水の神様に埋め立ての奉告をして、生活水への感謝と災厄の無いように祈り、井戸を祓い清める儀式です。
神棚のお祭り
個人宅や事業所など、新たに神棚を設置・交換・場所の移動・撤去をする際に感謝と変わらぬ守護をご祈願します。 普段から日々の感謝の意を捧げることから、一年に一度行う初午祭・神棚祭などが一般的に行われています。
家庭のお祓い
一戸建てやマンションの購入・賃貸など新しく家に入り、住居が変更になる際、また台所やトイレ・物置・井戸を始め、様々な場所に何か気がかりがある場合、清め祓いします。
会社のお祓い
開所・開店、社業繁栄を始め、家庭のお祓いと同様に建物・敷地内各所に気にかかる場所があれば、清め祓いします。
神葬祭 (しんそうさい)
通夜祭・遷霊祭・葬場祭・発柩祭・火葬祭・埋葬祭・帰家祭、その後御霊祭に関しては、10日祭・30日祭・50日祭・100日祭・1年祭・3年祭・5年祭・10年祭・20年祭・30年祭・40年祭・50年祭まで様々な慰霊祭がありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
back