神社参拝方法・神道作法:手水の作法

神道は「心身の清浄」こそが最も大切なことです。
 私たちの祖先は、神社にお参りをし、あるいは「お祭り」を奉仕して、御神威を戴くためには、先ず自ら「心身の清浄」につとめることを、必須の条件と考えていました。
 私たちも参拝の前には、作法の一番目ともいうべき「手水」の励行をいたしましょう。
 先ず「手水舎」の前に立ち、水盤に向かい、「心身の浄化」のために手水を行うことが最も大切です。その際、始めに汲み上げた水だけで手水の全行程を終えるのが本義になります。
1. 右手で柄杓を取ります。 ? 2. 水盤の水を汲み上げ、左手を洗います。 ? 3. 柄杓を左手に持ちかえ、右手を洗います。 ? 4. 再び柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受けて溜めます。 ? 5. 口をすすぎます。その際、柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、もう一度左手を洗います。 ? 6. 最後に柄杓を立てて、残っている水を流しながら、柄の部分を洗うように心懸け、伏せて元の位置に戻します。 ?  あらかじめハンカチや懐紙は、端をつまむ程度でとれるようにしておくと良いでしょう。
back