神社参拝方法・神道作法:玉串奉奠の作法

神社で祈願するとき、またいろいろなお祭りを行うときに、神さまに玉串という榊の枝を捧げます。玉串は、みずみずしい榊の枝に木綿、紙垂といわれる麻や紙を取り付けたものです。
 私たちの祖先は遠い昔から、榊に神々を招き、また神前に榊を供えてお祭りを行ってきました。神話にも見えるこうした神祭りの心は、玉串を捧げるという作法にも受け継がれています。
 私たちは、神前に進み、玉串を通して自らの誠の心を捧げるとともに、神さまの御蔭を戴くのです。
 玉串を神職より受けたときは、右手を甲を上にして玉串の根元の方を持ち、左手は玉串の中程を手のひらで支えるようにして添えます。その際、胸の高さで、やや左高にして、軽く肘を張って持ちます。
 玉串を神様へ捧げるときは、まごころをこめ丁寧に捧げましょう。



1.玉串を乗せる台(玉串案)の前まで進みます。



2. 玉串の先を時計回りに90度回します。












3. 左手を右手の位置まで下げて両手を添え、祈念を込めます。



4. 玉串を時計回りに180度回して根元を神前へ向けます。











5. 両手で添えながら玉串の中程を下から支えます。


6. やや進んで玉串案の上に置きます。


7. やや下がり、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。
back