神社参拝方法・神道作法:神葬祭における拍手

拍手(はくしゅ、かしわで)とは、神道の祭祀や、神社・神棚など神に拝する際に行う行為です。
通常、手を再び合わせる際に音を出しますが、音を出す理由は、感謝や喜びを表すためです。
これに対して、神葬祭等凶事や悲しみを表す行事においては拝礼において音を出さずに手を打つ「偲手・忍手・短手(しのびて)」が拝礼の作法です。 音を出さないのは故人の霊を祓ってしまわないためとされています。
両手を開き、手が合わさる前で止め音を出さない拍手の方法です。
back