徳川家・徳川光圀公(水戸黄門)と額田・鹿嶋八幡神社の由来
以下は、徳川家及び水戸光圀公と、額田村及び鹿嶋八幡神社の関わりを年表形式に記載したものです。
なお、鹿嶋八幡神社(額田神社)の起源(鹿嶋神社及び八幡神社)は、平安時代まで遡ります。
1、慶長8年(1603年) 徳川頼宣 常陸水戸20万石徳川家康の十男の徳川頼宣(とくがわ よりのぶ)が2歳にして常陸水戸20万石を与えられる。
2、慶長14年(1609年) 水戸初代藩主 徳川頼房徳川頼房(徳川家康の十一男で、徳川頼宣の弟)は、兄の頼将(頼宣)の駿河転封によって新たに常陸水戸城25万石を領したが、幼少のため駿府城の家康の許で育てられた。家康の死後(1543年?1616年)、駿府から江戸に移ったのちもしばらく水戸藩領には赴かず、1619年(元和5年)10月、17歳のとき初めて水戸に就藩した。
3、元和5年(1619年) 紀州初代藩主 徳川頼宣徳川頼宣は、水戸には入らずじまいで、慶長11年(1606年)、駿府50万石に転封され、駿府城に入って家康の許で育てられた。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣で初陣を飾り、翌年大坂夏の陣では天王寺・岡山の戦いで後詰として活躍し、1619年(元和5年)、紀伊国和歌山55万5千石に転封、紀州徳川家の家祖となる。 徳川頼宣は、紀州淡島神社(総本社)を修復し保護し、江戸時代に淡島神社は全国に普及した(末社1,000社)。本説明は、額田淡島神社の設置や、額田古宿町の山車の彫物の謂れに関係することになる。
4、慶安元年(1648年)徳川将軍家光公よりご朱印地
江戸幕府の第3代将軍 徳川家光により額田の鹿嶋宮にご朱印地15石、八幡宮に20石が授けられた。
5、寛文元年(1661年)8月 水戸二代目藩主 徳川光圀徳川頼房は、水戸に就藩中に病となり、寛文元年(1661年)7月に水戸城にて死去し、徳川頼房の三男の徳川光圀が葬儀を儒教の礼式で行い、領内久慈郡に新しく作られた儒式の墓地・瑞竜山に徳川頼房を葬った。 8月19日、徳川光圀は、幕府の上使を受け水戸藩28万石の2代藩主となる。
久慈郡の瑞竜山に水戸徳川家の墓地を造営した理由としては、那珂郡や久慈郡は、旧佐竹氏の本拠地であり取り締まりの意味もあったと考えられる。(水戸藩の領地は、関ヶ原の戦い以前は佐竹氏の領地であり、佐竹氏は関ヶ原の戦いで豊臣方に加勢したと考えられ出羽国(後の羽後国)秋田へ移封された。)
このころ、徳川光圀は、久慈郡に訪れており、水戸と久慈郡の途中に位置する那珂郡額田村(額田城・鹿嶋神社・八幡神社)にも訪れていた。
6、寛文元年(1661年) 徳川光圀の弟・松平頼元 額田藩主水戸二代藩主の徳川光圀は、弟・松平頼元に那珂郡2万石(額田藩)を、松平頼隆に久慈郡2万石(保内藩)を分与する。
この史実は、「土芥寇讎記」という書に「居所常州糠田、本知に二万石」と記載されており、松平頼元が額田に陣屋を持っていたことがわかる。水戸藩主の弟を、額田の藩主にしたことは、いかに額田の地が水戸藩(藩主:徳川光圀公)にとって重要な地であったかがうかがえる。
※光圀の弟が、松平の姓であり、徳川の姓を名乗れないのは、徳川家康が徳川の姓は将軍家と徳川御三家の当主だけに認め、それ以外の家康血筋の親藩家系には徳川氏の祖姓である松平の姓を名乗らせたためである。
7、寛文元年(1661年)、松平頼元(額田藩主) 淡島神社を寄進造立額田藩主の松平頼元は、額田の鹿島大明神社(観音寺)に淡島神社を寄進造立する。
ここで、淡島神社は、紀州徳川家の家祖である徳川頼宣の修復保護した神社であり、紀州徳川家の第一代藩主:徳川頼宣は、額田藩主の松平頼元の叔父にあたる。この点において、額田に淡島神社があることの意義は大きいといえる。
8、元禄3年(1690年)10月14日 徳川光圀 西山荘に隠居幕府より光圀公に隠居の許可がおり、養嗣子の綱條が水戸藩主を光圀から継いだ。翌15日、徳川光圀は権中納言に任じられた。光圀は、11月29日江戸を立ち、12月4日水戸に到着し、5か月ほど水戸城に逗留ののち、元禄4年(1691年)5月、久慈郡新宿村西山に建設された隠居所(西山荘)に隠棲した。光圀公の西山荘への隠居には、佐々宗淳ら60余人が伺候しているが一行は額田に宿し、鹿嶋神社や八幡神社に詣で額田城を見学したに違いない。一行は、額田城の堀の壮大さ等に驚愕したことであろう。
※佐々宗淳 佐々 宗淳(さっさ むねきよ、寛永17年5月5日(1640年6月24日) - 元禄11年6月3日(1698年7月10日))は、江戸時代前期の僧、儒学者。水戸藩主徳川光圀に仕えた。通称は介三郎(すけさぶろう)。物語『水戸黄門』に登場する佐々木助三郎のモデルとされている。
9、元禄7年(1694年) 松平頼元死去・その子松平頼貞が額田藩を継承松平頼元は、4月に65歳で死去し、その子の松平頼貞が額田藩を継いだ。
この時点で、那珂郡の南に隣接する水戸には、松平頼貞の従兄であり、水戸藩の3代目藩主である徳川綱條(とくがわ つなえだ)がおり、北に隣接する久慈郡新宿村には、叔父で天下の副将軍である徳川光圀がいたことになる。水戸藩は御三家の中でも唯一参勤交代を行わない江戸定府の藩であり、万が一の変事に備えて将軍目代の役目を受け持っていたともいわれている。額田藩は、2万石でありながら、松平頼貞は、強力な権力背景を持っていたことになる。
以下の記載のように、松平頼貞は、6年後に将軍徳川綱吉の命により、岩城守山藩(現福島県郡山市)の藩主になるが、水戸藩の3代目藩主である徳川綱條や徳川光圀の後ろ盾があったと考えられる。
10、元禄7年(1694年)徳川光圀 鹿嶋神社と八幡神社を統合し「額田鹿島八幡宮」を合祀建立徳川光圀は、鹿島神と八幡神を統合し、額田村の鎮守とし「額田鹿島八幡宮」を合祀建立する。
額田鹿島八幡宮に御神器を奉納する。この御神器は、今でも鹿嶋八幡神社に所蔵されている。
また、額田鹿島八幡宮の境内に真榊を手植えする。この真榊も、境内に樹齢300年を超えて現存する。
11、正保9年(1696年) 額田鹿島八幡神社に改称 社司:白石氏「額田八幡宮」から「額田鹿島八幡神社」に名称改め、額田村の鎮守となる。社司は、白石氏を置く。
12、正保13年(1700年)9月 将軍徳川綱吉 松平頼貞を額田藩から岩城守山藩に藩替松平頼貞は、江戸幕府(第5代将軍徳川綱吉の命)より、額田藩から岩城守山藩(現福島県郡山市)の藩主に取り立てられる。
13、元禄13年(1700年)12月6日徳川光圀(水戸黄門)死去水戸光圀 食道癌のため西山荘にて死去し瑞竜山に埋葬される。享年73(満71歳没)
徳川光圀公(水戸黄門)について
徳川光圀公(水戸黄門) の寺社改革:鹿嶋八幡神社を鹿嶋神社と八幡神社合祀建立
徳川光圀公(水戸黄門)・水戸藩徳川家・守山藩(福島県郡山市)と額田村
徳川光圀公(水戸黄門)と西山荘と額田村
徳川光圀公(水戸黄門)のお手植え真榊
徳川光圀公(水戸黄門)の奉納神供器・ご使用食器(?)
back
茨城の初詣:鹿嶋八幡神社:ご祈祷・合格祈願・学業成就・戦勝祈願:徳川光圀公合祀建立:(鹿嶋神社・八幡神社)
〒 311-0108 額田北郷417-1