茨城の芽の輪くぐり:夏の大祓・厄除け・厄払い・無病息災:鹿嶋八幡神社


芽の輪くぐり :茨城の鹿嶋八幡神社の大祓

芽の輪くぐり :茨城の鹿嶋八幡神社の大祓

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。

この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)を起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。

年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越(なごし)の祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形(ひとがた・人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪(ちのわ)を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。

芽の輪くぐり :茨城の鹿嶋八幡神社の大祓_2
鹿嶋八幡神社(額田神社)では、毎年6月30日、半年間の罪や穢れを取り除く神事夏季大祓式が行われております。
この神事に先立ち茅の輪くぐりの神事が行われます。
参拝者全員が茅の輪をくぐり身を清め罪や穢れを祓い除き、これから迎える暑い夏を元気に乗り越えようと祈願します。
茅の輪は、神社の氏子の方々が本神事のために毎年作成します。
茅の輪は、6月末~7月5日頃迄境内に設置されておりますので、お気軽にご参拝下さい。

芽の輪くぐりの由来

芽の輪くぐりの由来
大祓(おおはらえ)は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。
6月の大祓は夏越神事で、宮くぐり祭や輪くぐり祭とも呼ばれる。

701年(大宝元年)の大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められた。
この日には、朱雀門前の広場に親王、大臣(おおおみ)ほか京(みやこ)にいる官僚が集って大祓詞を読み上げ、国民の罪や穢れを祓った。
衣服を毎日洗濯する習慣や水などのない時代には、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で疫病を予防する意味があった。

『釈日本紀』(卜部兼方 鎌倉時代中期)に引用された『備後国風土記』逸文にある「蘇民将来」神話では茅の輪を腰につけて災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきた。

 その後、百年ほどは盛大に行われていたが応仁の乱の頃から行われなくなり、江戸時代(1691年(元禄4年))に再開され、次第に広まった。

1871年(明治4年)の太政官布告にて明治新政府により「夏越神事」「六月祓」の称の禁止と「大宝律令」の「大祓」の旧儀の再興が命じられ、全国の神社で行われるようになった。

拾遺和歌集に「題しらず」「よみ人知らず」として、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」という歌が載せてある。

芽の輪のくぐり方

芽の輪のくぐり方
茅の輪は、数字の「8の字」にくぐると【御利益:ごりやく】があると言われています。
8は、末広がりのたとえから、縁起の良い数字です。

【くぐり方 】茅の輪の正面手前で一礼し、1回目のくぐりは、正面からくぐり左にまわり、2回目は、再度、正面からぐり右にまわります。
3回目は、もう一度、正面からのくぐり、そのまま、まっすぐ拝殿に向い参拝します。

また、「水無月のなごしの祓する人はちとせの命のぶというふなり」と歌を詠みながらくぐると良いとも言われている。

茅の輪の作り方 (鹿嶋八幡神社の氏子による茅の輪作成作業様子)

※茅の輪 茅と呼ばれるのは、細長い葉と茎を地上から立てる一部の有用草本植物で、チガヤ、スゲ、ススキなどがその主要なものである。生命力が強く、厄除けや無病息災等除災の力があると考えられてきた。

茨城県那珂市額田の鹿嶋八幡神社(額田神社)の大祓い:茅の輪くぐりの行事

茅の輪の材料 チガヤ、スゲ、ススキなど
神社の氏子が茅の輪作業を実施
茅を束にして巻きつける作業
竹に茅を巻きつけ縄でしめる作業
2本の竹で完成した茅の輪の支え作成作業
神社境内への設置作業
茅野の輪の神社境内への設置完了
鹿嶋八幡神社の鳥居と拝殿と茅の輪設置完了の様子
 
鹿嶋八幡神社(額田神社:茨城県那珂市額田)では、6月30日前の吉日に、氏子の方々が野の茅をかり、藁で束ね茅の輪を造るのが行事となっています。