額田祭り・額田町内山車

額田に山車がこんなに残っているか疑問に思うと思いますが額田のいにしえの歴史から考えると次のように考えられます。

  1. 額田には久慈川が流れており、額田神社の後ろの幸久橋あたりが栃木、福島、奥久慈からの物流拠点でした。
  2. 額田に陸揚げされた物資は、陸路中川まで運ばれ1つのルートは涸沼、北浦、利根川を経由して江戸に運ばれた。もう一つは那珂湊をへて、東北、江戸、その他に海路で運ばれ宿場として繁盛していた。
  3. 陸路は棚倉街道の宿場として、また、額田城は1249年(760年前)築城されその頃より繁栄していたと考えられる。特産物は紅花、お茶の生産が盛んであった。(鈴木家住宅は紅花商)。

上の様な背景もあり、近在では裕福な集落であったと考えられ江戸時代の天保4年(180年前)から額田神社大祭礼が挙行されるようになった.
大正13年までは、那珂湊まで渡御が行われ、金砂神社の大祭礼と同じように100人以上の渡御行列が繰り出された。祭りは4月8,9、10の3日間行われていた。現在は約70人規模の渡御行列とみこし2台山車5台繰り出した大祭礼を3年毎に行われています。

大正時代までは16町内の山車で行われていたが、色々事情があり現在は7台が残っております。


額田祭り 山車

 
※上記山車のスライドは、1回だけで停止します。スライド停止後は、サムネイル画像をクリックするとスライドの画像が表示されます。

大正時代までは額田の16町内の山車があった。現在7台の山車が残っているが、古宿町・上ノ町・本後町・柄目町・新地町の5台の山車が現役で3年に1回の大祭礼に参加稼働している。
スライドの写真は、大祭礼における古宿町・上ノ町・本後町・柄目町・新地町の昼と夜の山車の引かれている様子である。
額田祭り 山車_2

現在、上ノ町・本後町・柄目町・新地町の4つの山車は、鹿嶋八幡神社の境内の山車庫に保管されています。


上ノ町の山車 :(茨城県那珂市額田)

上ノ町の山車は、大凡160年前に建造されたものと推測できる。その後明治13年ごろ杉村(現那珂市杉)の大工棟梁・大森弥助、瓜連村(現那珂市瓜連)の彫刻師・高橋雲城、額田上ノ町の塗師・杉村義長らの手によって大改修され、現在の形になったと伝えられています。最近、杉の大工棟梁大森弥助の子孫の家から上ノ町の山車の平面図、正面図及び側面図が発見されました。

茨城県那珂市額田の上ノ町の山車
 
※上記山車のスライドは、1回だけで停止します。スライド停止後は、サムネイル画像をクリックするとスライドの画像が表示されます。

この山車には二つの特徴があります。第一は山車の中央正面の上に、漆塗りの鳳凰をいだき、舞台の両端には竜の頭が彫刻されています。舞台奥の欄間に彫られている三匹の金色の亀と、二羽の鶴、松竹梅の襖と共に大変縁起のよい彫り物となっています。特に二羽の鶴は、色彩も豊かで芸術的にも価値が高いと言われています。第二は他町内の山車に見られない構造上の工夫がされています。即ち山車中央の柱と後部の柱に重い屋根等でバランスをとり、山車正面の2本の柱が取り外しできる構造になっています。これは、舞台を広く使い、踊り易く、観客に見えやすくなるよう設計上の配慮がなされています。


本後町の山車:(茨城県那珂市額田)

本後町の山車は、文久元年(1861年)凡そ160年前に製作されたものと言われていますが定かではありません。

山車の建造に携わった方々は山車の構造、精度そして緻密にして躍動的な彫刻の出来栄えから日光東照宮の創建に関わった大工棟梁、彫刻師等の流れをくむ人たちと推測できる。この考察は上ノ町山車の資料からも裏付けられる。

茨城県那珂市額田:本後町の山車:
 
※上記山車のスライドは、1回だけで停止します。スライド停止後は、サムネイル画像をクリックするとスライドの画像が表示されます。
山車は檜、杉及び松材による総白木の臍組(組立式)構造であり、檜、松材を用いた透かし彫り、浮き彫りの彫刻をふんだんに用いている。彫刻は山車の装飾ばかりでなく、重要な構造物としての役割を担っており造形的にも、芸術的にも価値が高いものである。山車は、上部の書院付舞台と下部の台車の二重構造となっており、上部の舞台は力学的にも良く考えられ左右自在に簡単に回転できる「回り舞台」となっており職人の優れた技と知恵に感心させられる。台車周りには曲線に木取りされた格子が嵌めこまれ、屋根には複雑な曲線の木取りの垂木が使用されるなど山車全体は優雅な姿になっている。

柄目町の山車 ::(茨城県那珂市額田)

柄目町ですが、町名の由来は額田城の搦手門(からめてもん)の位置にあり、そのことから、柄目町と称されています。
※搦手門(からめてもん)とは、大手門に対しての裏門のことを言い、 有事の際には、領主などはここから城外や外郭へ逃げられるようになっている。
柄目町の山車は、明治13年に制作されており、彫刻は後藤梅介です。
柄目町の山車の特徴は多くの彫刻で構成されていることです。正面左右の柱には、白木で上り竜、下り竜が彫刻され山車の回りには干支の十二支が彫刻されています。中央正面の一番高いところに飾られている「でんぎょう」はこの山車の彫刻の特徴であります。この「でんぎょう」には、今から約700年前の南北朝戦争時代、『楠正成』の最後の戦いとなった神戸湊川における楠木親子の『桜井の別れ』の対面の図が彫刻されています。
茨城県那珂市額田:柄目町の山車 :
 
※上記山車のスライドは、1回だけで停止します。スライド停止後は、サムネイル画像をクリックするとスライドの画像が表示されます。

新地町の山車:(茨城県那珂市額田)

新地町の山車は、明治5年製作で、彫刻は後藤梅介です。

新地町の山車の最大の特徴は総漆塗りが施されていることです。
欄間の色鮮やかな色合いをはじめ全体的な装飾は見る価値があると思います。
この彫刻は『常陸後藤流』と言われた彫り物師で日光東照宮の彫刻に関わった工人集団『江戸彫工』の流れをくむと言われ初代は後藤縫殿之助(ぬいのすけ)<<現坂東市出身>>。1825年生まれで額田祭りの始まりの頃に生を受けた彫刻師です。このことは、昨年平成24年8月24日の茨城新聞に記載されております。
茨城県那珂市額田:新地町の山車
 
※上記山車のスライドは、1回だけで停止します。スライド停止後は、サムネイル画像をクリックするとスライドの画像が表示されます。

古宿町の山車:(茨城県那珂市額田)

古宿町の山車は、一基の彫り物であり、この彫り物は明治の初め頃に製作された。右は神功(じんぐう)皇后、左は竹内宿禰(たけのうちすくね)で、抱いている子供は後の15代応神天皇を表している。なお、写真中央で輝いている菊の紋章は、これを彫った彫刻師が日光東照宮の彫刻師の流れを汲む人で、当時菊の御紋を彫れる唯一の人でもあったといわれている。
古宿町の山車:(茨城県那珂市額田)

古宿町山車の由来について

1、山車の建造年代・・・・・正確な年代は不詳。しかし、額田他町の山車建造年代と13町の各町に山車が建造された事から推測すると、明治初年(3年)から13年の間に建造されたものと思われ、今からおよそ130年前になる。
また、山車を建造した大工や飾り彫師の氏名も不詳であるが、上記のことから考察すると、大工や彫師なども額田他町と同じ巧人が携わったものと考えられる。


2、山車の建造に関わった巧人は、杉村住人・大森弥介等数人で建造したと考えられる。
この巧人:大森弥介は、柄目町、上之町の山車を建造していることが明確に記録されていることと、制作年代が明治3年から13年までの10年間でそれぞれの山車建造に携わっていたと思われるからである。


3、柄目町、上之町の山車の飾り彫師は、「後藤梅助」と「後藤仙太郎」の2氏名であることが記録に残っており、同じ彫師によって造られたものであると考えられる。


4、山車の造りは、他町の山車と異なり白木造りで極めてシンプルな感じがするが木材そのものの質を生かした造りになっている。
白木造りで彩色はされていない事は、神を祭り。神に豊穣を捧げることから考えると極めて神聖な山車であることは一目瞭然である。


5、飾り彫刻の中心は、山車中央部のもので、その彫刻は次の様な謂れを表わしている。
西暦270年(2005年時点で、1735年前)の頃、新宮皇后が現朝鮮征伐(新羅又は三韓)に出陣する情景を描いた彫物。
神宮皇后は、中央右上部に立ち、その左下には大神の式内宿神の姿があって、その胸の中には、後の15代天皇になる子供の応神天皇が抱きかかえられており、新宮皇后の出陣とその別れを描いた彫刻なのです。

しかも、中央部には、菊の紋章が彫られており、それは、天皇家を表す紋章でもあります。菊の紋章は、もう一つの彫刻にも彫られています。

6、上記、彫刻にある応神天皇(おうじんてんのう、仲哀天皇9年12月14日 - 応神天皇41年2月15日)は、第15代天皇(在位:応神天皇元年1月1日 - 同41年2月15日)。諱は誉田別尊(ほむたわけのみこと)、大鞆和気命(おおともわけのみこと)で、八幡神社の祭神でもある。


7、額田淡島神社の祭神は、本宮の和歌山市加太にある淡島神社の祭神と同じで、神宮皇后を祭り、それを祀ったのは応神天皇であることは、古宿町山車の彫刻は、淡島神社の謂れを知った上で、神宮皇后の三韓征伐の情景を描いたものである。


8、後藤彫師の子孫であり後藤彫師5代目の後藤桂仙氏(現いわき市に在住)が、額田神社の神輿の修理を2度行っている。又、この後藤彫師に弟子入りし、東京の雅叙園や国会議事堂の彫刻を師とともに彫った方が矢島軍造氏で、矢島明氏(額田北郷)の従兄弟にあたる。