神社の祈願・祈祷における手水・拝礼・玉串奉奠等神社参拝方法、神道作法の案内:茨城県那珂市額田:鹿嶋八幡神社
神道は「心身の清浄」こそが最も大切なことです。
私たちの祖先は、神社にお参りをし、あるいは「お祭り」を奉仕して、御神威を戴くためには、先ず自ら「心身の清浄」につとめることを、必須の条件と考えていました。
私たちも参拝の前には、作法の一番目ともいうべき「手水」の励行をいたしましょう。
先ず「手水舎」の前に立ち、水盤に向かい、「心身の浄化」のために手水を行うことが最も大切です。その際、始めに汲み上げた水だけで手水の全行程を終えるのが本義になります。
私たちの祖先は、神社にお参りをし、あるいは「お祭り」を奉仕して、御神威を戴くためには、先ず自ら「心身の清浄」につとめることを、必須の条件と考えていました。
私たちも参拝の前には、作法の一番目ともいうべき「手水」の励行をいたしましょう。
先ず「手水舎」の前に立ち、水盤に向かい、「心身の浄化」のために手水を行うことが最も大切です。その際、始めに汲み上げた水だけで手水の全行程を終えるのが本義になります。
1. | 右手で柄杓を取ります。 |
2. | 水盤の水を汲み上げ、左手を洗います。 |
3. | 柄杓を左手に持ちかえ、右手を洗います。 |
4. | 再び柄杓を右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受けて溜めます。 |
5. | 口をすすぎます。その際、柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、もう一度左手を洗います。 |
6. | 最後に柄杓を立てて、残っている水を流しながら、柄の部分を洗うように心懸け、伏せて元の位置に戻します。 |
あらかじめハンカチや懐紙は、端をつまむ程度でとれるようにしておくと良いでしょう。 |
今日、神社での参拝作法は、二拝二拍手一拝を基本としていますが、神社によって特殊な拝礼作法を行っているところもあります。
拍手は柏のように両手の指を揃えて打ち合わせるので、一般には柏手を打つなどいわれています。今でも嬉しい時、たたえる時に拍手をします。神前で打つ拍手も、神さまの誠の心を捧げ御蔭を戴いていることに心から感謝して打つもので、神社参拝において、心を一つにして祈り、且つ感謝の意を表したいものです。
拍手は柏のように両手の指を揃えて打ち合わせるので、一般には柏手を打つなどいわれています。今でも嬉しい時、たたえる時に拍手をします。神前で打つ拍手も、神さまの誠の心を捧げ御蔭を戴いていることに心から感謝して打つもので、神社参拝において、心を一つにして祈り、且つ感謝の意を表したいものです。
(二拝二拍手一拝のしかた) (座っている場合) |
|
1. | まず、神前に進み姿勢をただします。 |
2. | 上体を倒しながら膝の前で三角を作るように両手を着きます。 |
3. | 背中を平らにし、腰を90度に折り、拝をします。この時の拝は二回行います。 |
4. | 胸の高さで両手を合わせ、祈念を込めて、右指先を少し下にずらします。 |
5. | 肩幅程度に両手を開いて、二回打ち合わせます。 |
6. | 指先を揃えます。 |
7. | もう一度拝をします。この時の拝は一回です。 |
(立っている場合) | |
1. | 心静かにして、参拝の時を待ちます。 |
2. | まず、神前に進み姿勢をただします。 |
3. | 背中を平らにし、腰を90度に折り、拝をします。この時の拝は二回行います。 |
4. | 胸の高さで両手を合わせ、祈念を込めて、右指先を少し下にずらします。 |
5. | 肩幅程度に両手を開いて、二回打ち合わせます。 |
6. | 指先を揃えます。 |
7. | もう一度拝をします。この時の拝は一回です。 |
神社に参拝する場合、どうしても形にとらわれてしまい、終始形式的になりがちです。「二拝二拍手一拝」の作法がその基本形となっています。
そこに、どう心を込めるか、また込めたほうがよいのかは、参拝される皆さんの心の持ち様ではないでしょうか。それがためには、具体的な形におけるそれぞれの作法の意味をわかって戴くことが重要です。
一人一人の作法はもとより、企業や団体で神社に参拝して戴くに際しても、十分御参考になることと思います。
もちろん、祈りの心は個々に違っていて当然ですが、参拝とそれにかかわる作法について、その「形」の前提にある「心」をわかって戴ければ幸いです。