額田祭り・額田町内山車
額田に山車がこんなに残っているか疑問に思うと思いますが額田のいにしえの歴史から考えると次のように考えられます。
額田には久慈川が流れており、額田神社の後ろの幸久橋あたりが栃木、福島、奥久慈からの物流拠点でした。
額田に陸揚げされた物資は、陸路中川まで運ばれ1つのルートは涸沼、北浦、利根川を経由して江戸に運ばれた。もう一つは那珂湊をへて、東北、江戸、その他に海路で運ばれ宿場として繁盛していた。
陸路は棚倉街道の宿場として、また、額田城は1249年(760年前)築城されその頃より繁栄していたと考えられる。特産物は紅花、お茶の生産が盛んであった。(鈴木家住宅は紅花商)。
上の様な背景もあり、近在では裕福な集落であったと考えられ江戸時代の天保4年(180年前)から額田神社大祭礼が挙行されるようになった.大正13年までは、那珂湊まで渡御が行われ、金砂神社の大祭礼と同じように100人以上の渡御行列が繰り出された。祭りは4月8,9、10の3日間行われていた。現在は約70人規模の渡御行列とみこし2台山車5台繰り出した大祭礼を3年毎に行われています。大正時代までは16町内の山車で行われていたが、色々事情があり現在は7台が残っております。
額田祭り 山車
上ノ町の山車 :(茨城県那珂市額田)
本後町の山車:(茨城県那珂市額田)
柄目町の山車 ::(茨城県那珂市額田)
新地町の山車:(茨城県那珂市額田)
古宿町の山車:(茨城県那珂市額田)
back
茨城の初詣:鹿嶋八幡神社:ご祈祷・合格祈願・学業成就・戦勝祈願:徳川光圀公合祀建立:(鹿嶋神社・八幡神社)
〒 311-0108 額田北郷417-1